三笑窯2020年2月4日1 分1月の昭和村日本の天候はどうなってしまうのでしょうか? 1月の昭和村には、まったくと言っていいほど雪がありませんでした。 村の長老に聞いても「80年生きてきたけど、こんなの初めてだ!!」 見て下さい。ちょっと雪をどかせば薪割りもできそうです。...
三笑窯2019年12月7日1 分11月の昭和村寒気が下がり、昭和村でもそろそろ根雪になるころでしょうね!! 11月は幸いにも雪に降られないまま薪割りを終わらせることが出来ました!! 板状に割って積んで冬を越します。来春から薪にしていきます。 あれだけあった玉切り材を一気に割ってしまおうというのですから・・・...
三笑窯2019年10月30日1 分薪割りが始まりました会津で林業・樵の渡辺さんのトラックが到着しました。 今年は大型トラックにナラとアカマツ半々の仕入れです。 チェーンソーの手入れをして丸太を降ろし、玉切りをしてもらいます。 さすが樵さんのチェーンソーはブレードが大きくエンジンの馬力も強いので太い丸太も簡単に切っていきます。い...
三笑窯2019年10月30日1 分10月の昭和村スッキリした秋空をなかなか見せてくれない10月でした。 途中にある塩原温泉渓谷、川底の岩に付いたコケなどが続いた大雨に洗われたのか、きれいなブルーの岩の色が出ていました。 お馴染みの矢の原湿原、代官清水!! いつ行っても冷たくて美味しくて豊富なお水です。...
三笑窯2019年8月12日1 分本日出発とうとう今年の薪窯用作品制作はタイムアップです。 これから準備をして、作品を積み込んでひと休みしたら、夜中に奥会津・昭和村へ出発です。 明け方に到着予定なので、ペルセウス座流星群を楽しめそうですね!! 13日~16日 窯詰め 17日~20日 薪窯焚き の予定です。...
三笑窯2019年6月20日1 分山椒毎年、5月から6月の昭和村では又さんが住んでいた畑小屋地区へ行って山椒の葉を摘むのが楽しみです。 今年も柔らかくて美味しそうな葉をつけていてくれました。 若くて柔かい葉をたくさん頂いてきました。 手製のすり鉢とすりこ木で山椒味噌を・・・・・・ 美味しそうでしょ!!...
三笑窯2019年4月6日1 分3月の代官清水雪が少ないお陰で矢の原湿原への道も開いていました!!珍しいですね!! 温かくさえ感じる とっても美味しい水でした。 山の木は根開きが見られ、春ですね!! 湿原に張った氷の上にちょっとお邪魔!! 気持ち良かったですよ!! それにしてもこんな景色が懐かしくなるくらい、暖かな昨日...
三笑窯2019年4月4日1 分3月 蕗の薹雪が少なかったので見つけましたよ!! いつもはまだまだ雪に覆われている畑です!!!! 早速、美味しそうなところを頂いて・・・ カリっと揚がった天ぷら 美味しかったですよ!! もちろん フキ味噌も!! 春を美味しく頂きました!!
三笑窯2019年3月28日1 分3月の昭和村東京では桜が満開!! 奥会津・昭和村でも本当に雪が少ない年でした。 その分雪降ろし・片付けも楽をさせてもらいました。 でも、田植えに向けての水が心配ですね!! 窯場に向かう道も雪が無くて、とっても楽でした!! 雪降ろしがない分、作業棟の中の整理を頑張りました!!!!
三笑窯2019年3月2日1 分2月の雪降ろし作業棟以外の屋根には雪が無く、屋根と繋がってしまったところの片付けだけでした。 ところが作業棟だけはなかなか落ちてくれません!!!! 巻き込んだ軒先の雪が建物を押しています。 頑張って棟の雪に切れ目を入れて、雪と一緒に滑り降りることに・・・...
三笑窯2019年3月1日1 分2月の昭和村2月の昭和村は雪まつり!!!! 例年の2月時点での連続降雪量はおよそ10㍍。でも今年は5㍍ほどだそうです。 本当に少なくて助かりますが、このままの積雪では春の水が心配になりますね!!!!
三笑窯2018年10月1日2 分奥会津 三笑窯のはじまり昔ながらの奥会津の生活を色濃く残しているといわれる山間の村、昭和村。 薪で焚きあげる「焼締め陶」の魅力と、昭和村の美しい自然と人に惹かれ、 窖窯(あながま)を1997年に築窯しました。 友人や村の方々の協力で、建物も窯もほとんど全て手作りです。...